目の仕組み

眼球はよくカメラに例えられます。目の中に入った光は、角膜・水晶体(レンズ)で屈折して、網膜(フィルム)にピントが合うと物がはっきり見えます。水晶体は厚みを変えてピントを調節しています。

弱視


正視

水晶体は筋肉の力で厚みを変えてピントを調節していますが、調節力を使わない状態(水晶体が一番薄い状態)で遠くから来た光が網膜面にピントが合う目の状態を正視と呼びます。

正視

近視

調節力を使わない状態で遠くから来た光が網膜面より前にピントが合う目の状態を近視と呼びます。

近視線

近視の場合は、遠くはぼやけますが、目標物を近づけてやればピントが合いますので近くは見えます。遠くにピントを合わせるには凹レンズによる矯正が必要です。

凸レンズ

遠視

調節力を使わない状態で遠くから来た光が網膜面より後ろにピントが合う目の状態を遠視と呼びます。

遠視眼

遠視の場合は、調節力を使って水晶体を厚くすることで遠くにピントが合わせます。また、近くを見る時にはさらに多くの調節力を使います。ピントが合わない場合には凸レンズによる矯正が必要です。

凸レンズ

乱視

光が入ってくる方向によってピントの合う位置がずれる状態を乱視と呼びます。主に角膜や水晶体の歪みによるものです。角膜による乱視の場合では、角膜の縦・横のカーブの差が大きいほど乱視が大きくなります。

乱視が小さい
乱視が小さい
乱視が大きい
乱視が大きい

多くの乱視ではメガネやコンタクトレンズで矯正が可能ですが、乱視の程度・種類によってはハードコンタクトレンズによる矯正が必要な場合もあります。

老視(老眼)

近くを見る時には調節力を使って水晶体の厚みを変えてピントを合わせています。しかし、加齢とともに水晶体は硬くなり、調節に関与する毛様筋も衰えてきます。その結果、調節力が低下し、まず近くにピントが合わなくなってきます。この状態がいわゆる老眼(老視)です。

老眼

この状態では失われた調節力を肩代わりするメガネが必要となり、それがいわゆる老眼鏡です。メガネ以外にも遠近両用のコンタクトレンズも販売されています。

ちなみに、「近視の人は老眼にならない」というのは嘘です。調節力の低下は同じように起こるので、メガネをかけたままでは近くは見えなくなります。ただ、近視の場合にはメガネを外せば元々近くは見えるので自覚しにくいだけです。

屈折異常の治療

まずはメガネやコンタクトレンズを考えることになりますが、見にくい原因が実は他の目の病気だったということもよくあります。「何か最近みにくい」と思ったら、まずは見にくい原因となる病気がないか眼科医の診察を受けていただくことをお勧めします。

当院では眼鏡処方コンタクトレンズ処方も承っておりますので、お気軽にご相談ください。また、レーシックなどの屈折矯正手術、オルソケラトロジーに関しては申し訳ありませんが当院では扱っておりません。