矯正視力検査

最も見やすいレンズを目の前に当てて、どのぐらい視力が出るかを測ります。
眼に病気があるとどんなにレンズを当てても見えないことがあります。
また、普段両眼で生活していると、片眼ずつ検査をして初めて見えないのに気づくことがありますので、非常に大切な検査です。

屈折検査

近視・遠視・乱視などの程度を調べる検査です。
矯正視力検査や、眼鏡・コンタクトレンズ処方時の参考にします。

オートレフトポグラファーを使って検査を行います。

角膜曲率半径計測

角膜(黒目)のカーブがどの程度かを調べる検査です。
コンタクトレンズの処方や、白内障手術の術前検査で重要な検査です。

オートレフトポグラファーを使って検査を行います。

角膜形状解析検査

角膜(黒目)の形状を詳しく調べる検査です。
乱視が高度だったり、円錐角膜の疑いがある時などに行います。

オートレフトポグラファーを使って検査を行います

眼圧検査

眼圧とは簡単に言うと眼の硬さのことで、緑内障などで高くなります。

眼に空気を噴出して測る非接触式眼圧計と、診察室にて医師が丸い器具を眼球に直接当てて測る圧平式眼圧計の2種類を
患者さんによって使い分けます。

角膜内皮細胞顕微鏡検査

角膜(黒目)の裏側には「内皮細胞」という大切な細胞があり、これが極端に少ないと黒目が曇って見えなくなることがあります。 この検査ではスペキュラーマイクロスコープを用いて内皮細胞の数や形を調べます。 コンタクトレンズ装用者や、白内障手術の術前検査で重要な検査です。

視野検査

見える範囲を調べる検査です。片方の目で前方の一点を見つめて上下左右どのくらいの広さが見えているかを調べます。 主に緑内障、他に脳血管障害や網膜疾患などの診断・程度の判断のために行います。 ゴールドマン視野計、ハンフリー視野計で検査を行います。

眼筋機能精密検査

片眼ずつの眼球の動きを調べる検査です。
主に両眼性複視(両目で物を見るとダブって見える)の診断のために行います。
ヘスコージオメーターで検査を行います。

負荷調節検査

調節力(ピントを合わせる力)を精密に調べる検査です。
主に眼精疲労の診断のために行います。
この検査に使用するトライイリスC9000は、三重県でも数台しか導入されていない特殊な器械です。

眼底撮影

眼底カメラで眼底の状態を撮影します。記録はファイリングシステムによりコンピューターに蓄積され、モニタ画面に映して医師が説明を行います。

OCT(光干渉断層計)

目の奥にある網膜の断層写真を撮る検査です。
加齢黄斑変性、黄斑浮腫、緑内障などの診断・経過観察に有用です。

詳しくはこちら→

蛍光眼底造影検査

造影剤(血管が写真に写るような薬剤)を血管に注射し、数分間連続で眼底写真を撮影します。これにより眼底の血管の様子を検査します。 主に糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などの眼底血管の異常を伴う病気で検査を行います。

眼位検査

斜視の程度や向きを調べる検査です。大型弱視鏡、プリズムバーなどを使って検査します。

立体視検査

物を両目でしっかり見て、立体的に見えているかを調べる検査です。バタフライステレオテスト、BETなどを使って検査します。

色覚検査

色を判別する力があるかを調べる検査です。東京医大表、パネルD15などを使って検査します。

中心フリッカー検査

主に視神経の機能を調べる検査です。チカチカと点滅する光をどこまで判別できるかを検査します。